• 1月 9, 2024
  • 3月 4, 2024

血圧が高いとどうなる?|高血圧の要因や治療、影響を解説

高血圧は、自覚症状がないことが多いため、気づかないまま放置されることがあります。
しかし、高血圧は、心臓や脳、腎臓などの重要な臓器に負担をかけることで、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。
このブログでは、高血圧の要因や治療方法などについて解説していきます。


高血圧とは


高血圧とは、血圧が正常値よりも高い状態のことです。血圧とは、心臓が血液を送り出すときに血管にかかる圧力のことで、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)、平均血圧の数値で表されます。
一般的に、正常値は収縮期血圧が120mmHg以下、拡張期血圧が80mmHg以下とされています。
高血圧は、医療機関での収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。

血圧の正常値 ・120mmHg/80mmHg以下

高血圧は、心臓や血管に負担をかける病気で、脳卒中や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。自覚症状が少ないため、気づかないまま放置してしまう人も多いですが、定期的に血圧を測定し、医師の指導に従って治療や予防を行うことが重要です。

診断


高血圧は、血圧が正常値よりも高い状態のことで、医療機関での収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。

高血圧の診断

医療機関測定血圧

  • 140/90mmHg以上

降圧目標値

  • 75歳未満の成人、脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)、冠動脈疾患患者
     ‐130/80 mmHg未満
  • 75歳以上高齢者、脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり,または未評価)、慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性)
     ‐140/90 mmHg未満

要因


高血圧の要因は、さまざまな要因が複雑に関係しています。
遺伝的な素因や加齢によるものもありますが、運動不足や喫煙、肥満など生活習慣が大きく影響していることが多いです。
具体的には、以下のような要因が挙げられます。

高血圧の要因
  • 加齢
  • 塩分過多
  • 運動不足:塩分の排出や血管の弾力性を保つ効果が得られなくなり、血圧が高くなる
  • 肥満:血液中の脂質が増えることで血圧が高くなる要因となる。
  • 喫煙:体内が酸素不足となり、心拍数の増加や、血管の収縮により血圧の上昇を招く。
  • ストレス
  • アルコール

 

身体への影響


高血圧になると、心臓や血管に負担がかかり、さまざまな病気の原因になります。高血圧の影響は、以下のようなものがあります。

心臓への負担

高血圧は、心臓が血液を送り出す際に必要な力を増加させるため、心臓は肥大化し、心不全や不整脈などの心臓病の原因となります。

血管へのダメージ

動脈壁に高い圧がかかるため、ダメージを与えます。そのため動脈壁は硬く厚くなり、弾力性を失い、動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化は血流を妨げ、細くなった血管の壁にコレステロールやカルシウムなどの物質が沈着してプラークを形成しやすくなります。
形成されたプラークが剥離して血栓を作ったり、プラークが詰まって動脈を閉塞したりすることで、心筋梗塞や脳梗塞などの、血管を詰まらせる重大な疾患を引き起こす可能性があります。
また、動脈硬化により脆くなった血管壁が高血圧により破れ、脳出血を引き起こす可能性があります。

治療


高血圧の治療は、『薬物療法』と『生活習慣の改善』を組み合わせて行います。
軽度の高血圧であれば、生活習慣の改善だけで血圧が下がることもあり、薬物療法を必要としないこともありますが、生活習慣の改善により血圧の低下が不十分な場合には、薬物療法を併用します。

生活習慣の改善

食事について

食事は、塩分や脂肪分の摂取を控えることや、野菜や果物などの食物繊維やカリウムを多く含む食品を摂ることが推奨されており、以下のような点に気を付ける必要があります。

食事について
  • 塩分摂取量を1日6グラム以下に抑える
  • 野菜や果物、豆類などのカリウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む食品を摂る
  • 肉類や油脂類などの動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品は控える
  • 総カロリー量を適正に保ち、肥満を防ぐ

食事内容に気を付けることで、高血圧だけでなく、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病にも予防効果があるとされており、継続的に行うことが大切です。
無理なく継続するための工夫として塩分を減らす代わりに、香辛料やハーブ、レモン汁などで風味をつけたり、野菜や豆類をスープやサラダにするといった、味付けや調理法などの工夫があります。

運動について

適度な運動は、肥満予防に効果的なだけでなく、ストレスを解消にも効果的であるとされています。
腕立て伏せや腹筋といったような、息を止めて力むような運動(無酸素運動)は、逆に血圧をあげてしまいます。
そのため、隣の人と会話ができるくらいのウォーキングや、スイミングなどの有酸素運動が良いとされています。

定期的に毎日30分以上の運動を行う、または1回につき少なくとも10分以上持続し、合計して1日30分以上運動を実施することが推奨されていますが、食事と一緒で、継続的に行えることが大切です。
無理のない程度の運動から始め、徐々に運動量を増やし、継続的に行っていくことをお勧めします。


運動について
  • 有酸素運動(ウォーキングやスイミング)
  • 定期的に毎日30分以上、または1回10分以上の運動を合計30分以上


薬物療法

薬物療法では、降圧剤と呼ばれる薬を服用して血圧を下げます。降圧薬には、カルシウム拮抗剤やACE阻害剤、ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗剤)、利尿薬などの種類があります。医師の指示に従って定期的に服用することが重要です。

薬物療法
  • カルシウム拮抗薬
  • アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
  • アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
  • 利尿薬

高血圧は、早期発見・早期治療が大切です。定期的に自己測定や健康診断を受けて、自分の血圧を把握しましょう。また、医師や看護師などの専門家と相談しながら治療方針を決めて実行しましょう。高血圧は治せる病気です。自分の健康を守るためにも、積極的に治療に取り組みましょう。

海老原おとなこどもクリニック 045-507-3083 ホームページ